目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
クロッチャの福袋に入っている3Dシリコンモールドを使ってお花入りのマニキュアボトルを作ってみました。いくつものモールドに分かれてパーツがいっぱいで難しそう、と怯んでしまいそうな方もいらっしゃるかもしれませんね。でも実際に作ってみたら意外と簡単!ポイントを押さえればどなたにも上手に作れます。
ライトの光を通しにくい濃い着色レジンで作る大きめパーツは複数層仕上げに、しわが寄ってしまったらコーティング前にトラブルシューティングを…と、それぞれのプロセスで失敗しないためのコツと工夫をお伝えいたします。
お花やグリッターで華やかに、そしてちょっぴりできちゃった気泡も生き生きとした演出に。それなりのサイズと重量があるのでペーパーウェイトとしてオフィスのデスクの上でも活躍してくれそうな、レジンのネイルボトルの作り方です。
・作家のためのレジン
・マニキュアボトルの3Dシリコンモールド(福袋)
・調色パレット
・作家のためのレジン 着色剤(ブラック)
・竹串
・エンボスヒーター
・いろどろっぷ ファンタジーカラー(ルビーレッド)
・グリッター
・かすみ草のドライフラワー
・ピンセット(アクセサリー工具セット)
・穴なしパール
・クロームペン(ゴールド)
・接着剤
・英字シール
・コーティング液
・UV-LEDライト
クロッチャの福袋に含まれているマニキュアボトルが作れる3Dシリコンモールドの3点セットを使います。
最初にカラーレジンを作ります。使うのは、作家のためのレジン。
調色パレットにレジンを流し入れます。
作家のためのレジン着色剤のブラックで着色します。
カップに入れたレジンにお好みの量の着色剤を加えます。
竹串などでしっかり混ぜます。
必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。
黒の着色レジンでボトルの持ち手部分を作ります。3点セットの筒状のモールドを使います。
モールドの底に気泡が入りやすいので、一気に流さず、竹串の先に取って少しずつ入れましょう。
作家のためのレジン着色剤はそのままでも固められる特殊な性質を持っていますが、ボトルの持ち手部分は大変深いモールドです。ですので念のため何層かに分けて入れて硬化し、未硬化を防止します。黒の着色レジンをモールドの底から4分の1の高さまで流し入れ、硬化します。
2層めのレジンを流し入れて硬化します。
3層めも同様に入れて硬化します。
4層めは、モールドいっぱいになるように流し入れて硬化します。
モールドから取り出します。
ボトルの持ち手部分ができました。
続いてボトル本体のパーツを作ります。モールドいっぱいになるようにレジンを流し入れて硬化します。
ふたのパーツも作りましょう。レジンをモールドいっぱいになるように流し入れ、硬化します。
モールドから取り出します。
ボトルの本体パーツができました。
ふたのパーツもモールドから取り出しましょう。
このようにできました。
ボトルにふたを乗せます。
さらに持ち手部分をふたの上に乗せれば完成形が見えてきます。ここから可愛くアレンジしましょう。
ルビーレッドの着色レジンを作ります。
調色カップにレジンを入れ、お好みの量の着色剤を加えます。
竹串などでしっかり混ぜます。
ボトルの内側背面に着色レジンを塗ります。
塗っては硬化を繰り返し、好みの濃さにします。
内側背面にレジンを少量流します。
竹串でレジンを行き渡らせます。
グリッターも使いましょう。
竹串で少量取り、ボトルの背面に散らして硬化します。
着色レジンと同系色のかすみ草のドライフラワーを使います。
お花を配置したい部分にレジンを流します。
レジンの上にかすみ草を乗せます。
お花の近くにパールを置いて硬化します。
お花の上にレジンをちょんちょんと少量流し、お花にレジンを吸わせて硬化します。あらかじめお花をレジンで浸すようにすると中の空気を逃すことができ、気泡の発生を最小限に抑えられます。
別の位置にも同様にお花を配置し硬化します。
ボトルいっぱいまでレジンを流します。
竹串で伸ばし、ふちまでレジンを行き渡らせます。
ふたを乗せて硬化します。
クロームペンを用い、持ち手の一部をゴールドにします。
一周ぐるりと塗ったら完全に乾かします。
接着剤でパーツを接着します。
持ち手の内側に接着剤をたっぷり塗布します。
竹串で内側全体に行き渡らせます。
ふたに乗せて丸1日乾かします。
お花入りの可愛いネイルボトルの完成です!と言いたいところですが…
ボトル本体の背面に寄ってしまったしわが気になります。仕上げのプロセスに入る前にリカバリーをしましょう。
しわの気になる表面にレジンを流します。
竹串で全体に行き渡らせ硬化します。
簡単にリカバリーできました。
アクセントに英字シールを貼ります。
コーティングします。今回の作品はいつもより大きめなので、新発売のじゃぼんコーティングの大容量タイプを使います。
左側が大容量サイズ。
容器に200mlとありますので、100ml入りの詰め替えタイプを2本入れます。
キャップを外し、容器にコーティング液を流し入れます。
持ち手部分を持ってボトル本体をじゃぼんと浸してコーティングします。
余分なコーティング液を落として硬化します。
次にボトル部分を持ち、持ち手部分をじゃぼんと浸してコーティング。余分な液を落としたら硬化します。
完成です。
3Dシリコンモールドのセットを使って作るレジンのマニキュアボトルのレシピをご紹介いたしました。最初にモールドを見た時は「パーツがたくさんあって難易度が高そう!」と怯んでしまいそうになりましたが、実際にやってみると思ったよりも簡単に作れました。順序を守って作って組み立てればどなたでも使いこなせるモールドです。
持ち手部分と本体のボトル部分を別の色のレジン液で作りました。持ち手はブラックのカラーレジン。ここで色付けに使用した作家のためのレジン着色剤は、そのままでも硬化可能な特殊な着色剤。レジンを主材料としているので、透明レジンと混ぜなくてもパーツが作れるのです。
しかし今回の持ち手パーツのモールドは大変深くてライトの光が届きにくいので、念のため4回に分けて層にしながら作りました。底から4分の1までブラックのレジン液を入れて硬化し、次は半分まで入れて硬化し…と繰り返してモールドいっぱいまで埋めて固めて取り出します。その都度ちゃんと固まっていることを確認してから次の層のレジンを流せば、未硬化を防ぐことができます。
ボトルの中身は淡いルビーレッドに。とは言ってもボトルいっぱいに着色レジンを流し入れたわけではありません。ボトルの内側の背面になるところにだけ薄く塗ってほんのり色付けます。そうすれば封入材のグリッターやお花がふわっと浮かぶような印象になります。透明レジンを入れる際はあらかじめお花にだけちょんちょんと浸るように付ければ、過剰な気泡の発生を防ぐことができます。
今回は少し気泡が出てしまいましたが、まるでお花が呼吸をしているようにも見え、それはそれでまた生き生きとした印象になって満足です。思い切って気泡もデザインの一部としてあえてぶくぶくさせちゃうのもいいかもしれませんね。
できあがりのボトルの側面に少し気になるしわが寄ってしまいましたが、手早く簡単にトラブルシューティングをいたしました。コーティングをする前に少しレジンを塗って竹串などで均すだけでOK!しわや欠けなどレジンパーツ本体に生じる問題を解決するリカバリー方法はいろいろと知っておくとよいでしょう。
大きめの作品なので、新発売の大容量のじゃぼんコーティングがとっても便利。容器に入れたコーティング液にどぼんと浸すだけなので、塗りムラや塗り残しの心配がなくどなたにもきれいに仕上げることができます。ただし付け過ぎにはご注意です。余分な液はしっかりと落としてから硬化しましょう。
女子の持ち物の代表みたいなネイルボトル。しかも美しいお花入り!透明感のあるレジンならではのハンドメイド作品です。しっかりとしたサイズとそれなりの重量があるので、ペーパーウェイトとしてオフィスのデスクの上でも活躍しそうなレジンのネイルボトル。贈り物にもおすすめです。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。