作品レシピ
2023年04月25日

ふわふわの雲が浮かぶ、小さなレジンのひつじのチャームの作り方

お気に入りに追加

透明のボディの中にふわふわっと雲が浮かぶ、小さなレジンのひつじのチャームの作り方をご紹介いたします。雲はなんと練り消しゴム。形成に使ったモールド含め、材料や道具はほとんど100円ショップで揃えられますので、まだレジンを始められたばかりの初心者さんでも挑戦しやすいレシピです。 

 

出来上がったチャームは、アクセサリートップにも、キーホルダーにも。大人が着けるピアスやネックレスにすれば遊び心満点!ころんとした姿とお茶目なお顔がとってもキュートなので、お子さまのバッグなどにぶら下げるキーホルダーとしても喜ばれること間違いなしです。 

 

使った材料や道具、そして詳しい作り方をステップバイステップでご説明いたします。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

レジン液

調色パレット

モールド

着色剤

調色スティック

やっとこ

UV/LEDライト

エンボスヒーター

練り消し

ジェルネイル ブラック

ジェルネイル マットコーティング

ピンバイス

ヒートン

爪楊枝

2.作り方

シリコンパレットまたは適当なモールドを用意し(道具の説明はこちら)、マスキングテープで埃を取り除きます。

1

きれいにしたシリコンパレットにごく少量の透明のレジン液を注ぎ入れます。

2

オレンジと白の着色剤を使って薄いオレンジに着色します。

3

調色スティックでしっかりと混ぜます。

4

エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます(詳しくはこちら)。気泡を抜いたら冷まします。

5

練り消しゴムと小さい台を用意します。カードサイズほどの空き缶など、なんでもOKです。

6

練り消しゴムを捏ね、台の上で伸ばしてふわっと乗せます。

7

半楕円形のシリコンモールドで形成します。これは100円ショップで購入したものです。

8

マスキングテープで埃を取り除きます。

9

透明のレジン液を半楕円の2か所に、モールドの9割くらいの高さまで入れます。

10

台に乗せた練り消しゴムを爪楊枝の先で取り、レジン液の中に入れます。ひとつにつき、練り消しゴムの塊を3〜4個ずつ入れます。

11

爪楊枝で丁寧に気泡を取り除きます。

12

モールドいっぱいになるようにレジンを追加します。横から見てモールドとピッタリにレジン液が入っていることを確認してから180秒硬化します。

13

2つの平らな面を合わせて楕円体を作ります。片方の半楕円の平らな面全体に薄くレジン液を塗ります。

14

平面同士を合わせて半楕円のモールドに戻し、60秒硬化します。

15

隙間がある場合はレジン液を塗って埋めます。塗っては硬化を繰り返しながら、1周隙間を埋めます。

16

上部にヒートン用の穴をピンバイスで開けます。

17

ヒートンの先にレジン液をつけて穴に差し込み、硬化します。

18

平やっとこでヒートンを挟み、持ち手を輪ゴムで固定します。

19

コーティングします。パレットにコーティング用の透明のレジン液を入れ、全体にまんべんなく行き渡らせます。

20

余分なレジン液を落とし、くるくる回しながら全体に均等にコーティングされていることを確認し、そのまま回しながら120秒硬化します。

21

置いた状態で120秒、ひっくり返してさらに120秒硬化します。

22

次にひつじの顔や足を作ります。ヒートンを目印に正面を決め、最初に作った薄いオレンジ色のレジンを少量乗せて円を描きます。横からも見て位置を確認し、60秒硬化します。

23

ぷっくりさせたい場合は、同じところにレジン液を重ねます。

24

次は耳を作ります。ぷっくり顔の右上にレジン液を1滴だけ乗せます。ヒートンを目印に左右対称となる位置にさらに1滴レジン液を乗せて60秒硬化します。

25

同じところにレジン液を乗せては硬化を5〜6回繰り返し、少し尖った耳に仕上げます。

26

耳を作ったやり方と同じ方法で4本の足を作ります。楕円体の裏4か所レジン液を乗せては硬化を5〜6回繰り返します。

27

顔、耳、そして足をジェルネイル用のマットコートでコーティングします。部分的にマットな質感にすることで、パーツをより目立たせることができます。おすすめの方法ですが、お好みで透明のレジン液でコーティングしても良いでしょう。

28

マットコートを少量出し、爪楊枝で1か所ずつ薄く塗って硬化します。透明のレジン液でコーティングした体にマットコートが付かないよう、丁寧に塗りましょう。

29

黒のジェルネイルで顔を描きます。爪楊枝やネイル用のウッドスティックを使い、真ん中に小さな逆三角形を描いて硬化します。

30

逆三角形の上に目を描き、硬化します。

31

最後に三角形の頂点から線を2本を描いて硬化します。

33

完成です。

34

3.まとめ

雲が浮かぶレジンのひつじのレシピをご紹介いたしました。ひつじ雲という言葉もありますが、雲が浮かんでるひつじは面白いですよね。レジン特有の透明感と相まって、とっても可愛い仕上がりになりました。

練り消しゴムを封入して雲に見立てています。ふわふわの雲を表現するためには、練り消しゴムをしっかりと捏ね、台にそっと広げて下準備するのがポイントです。レジン液に入れる時も最小限のタッチで封入しましょう。爪楊枝などで突きすぎると塊が崩れる原因にもなります。

ボディは半楕円を合体させた楕円体で作ります。雲をモールドの下の方まで押し込んでしまうと楕円体にしたときに境目に雲のない透明な空間でできてしまいます。そのため、雲は半楕円の表面近くにも散りばめて硬化しましょう。

顔、耳、そして足のみにマットコーティングをしました。これらのパーツにはもともとオレンジ色に少し着色したレジンを使用していますが、マットにすることでよりはっきりとします。透明なコーティングをした体の部分にはマットコートが付かないよう、十分に気をつけましょう。

ボディに雲がふわふわと浮かんでいるひつじのチャーム。キーホルダーやアクセサリーなど、いろんな用途があります。遊び心いっぱいでとっても可愛いひつじを、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
まーうえ
まーうえ
レジンでいろいろ作る人🍓 小さな動物、空、宇宙などをオリジナルの作り方でご紹介します(*´-`) ...
前の記事をみる次の記事をみる