ハンドツールで手軽に箔押し!フォイルペンの使い方
作品レシピ
2020年11月16日

ハンドツールで手軽に箔押し!フォイルペンの使い方

お気に入りに追加

アメリカのクラフターさんたちの間では、ここ数年ペーパーにフォイル加工を施すマシンが人気です。フォイル加工の入ったスクラップブッキング用品が大流行し、それを追う感じで登場したように感じます。パターンペーパーやステッカーの一部がキラキラに箔押しされ、それはそれは上品で華やかなな雰囲気に。私もゴールドやローズのフォイル加工が入ったペーパーコレクションを好んで選び、アルバムの台紙や飾りにしたものでした。 

 

マシンを買って自作するのも魅力でしたが、とても大きくて収納の場所も取るし、さすがに12インチもの大物にチャレンジすることはなさそうだったので、私は手軽なハンドツールでフォイリングの真似事を楽しみました。加熱されたペン先でフォイルをなぞって転写させる、乾電池式のものでした。 

 

何年か経て、同じブランドから新作が登場。スリムになって、見た目もうんとおしゃれになって、しかもペン先の太さにオプションもある、フォイルクイルフリースタイルペンというものです。また積極的にペーパークラフトにフォイリングを取り入れたいと思い、さっそくトライしてみました。 

 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

foil supplies

・フォイルクイルフリースタイルペン
・マスキングテープ
・ペーパー

ステンシルを使う場合
・ステンシル
・仮止めテープ

2.作り方

単品とセットがあります。これはボールド(太)、スタンダード(中)、ファイン(細)の3本セット。ペン先でも見分けられますが、本体の一部がそれぞれネイビー、ティール、ピンクになっています。カラーの部分はシリコンで、とてもグリップの良いペン型ツールです。

foil pen 02

USBケーブル式になっています。

foil pen 03

お手持ちのアダプターに差し込んで使います。

foil pen 04

別売のポータブルチャージャーもあります。

foil pen 05

これだと持ち運びもできるので、カフェでの手帳タイムなどでもフォイリングが気軽に取り入れられます。

foil pen 06

プラグを差し込むと、小さなライトが光ります。説明書には5分予熱とありますが、実際のところそれほどかからないように感じます。

foil pen 07

フォイル加工したいペーパーの裏にテープのりをつけて…

foil pen 12

平らな台に固定します。

foil pen 13

フォイルシートを広げて…

foil pen 08

必要なサイズにハサミでカットします。

foil pen 09

単品のペンにはゴールドのシートが、3本セットには、ゴールド、シルバー、コッパーの3色のフォイルシートとマスキングテープが付いてきます。

foil pen 10

フォイルシートには単品売りのものもあり、ピンクやオレンジなど色バリエも豊富です。

必要なサイズにカットしたフォイルシートを加工したいペーパーの上に被せます。

foil pen 14

マスキングテープでフォイルシートを固定します。金属製のマットを使う場合は、マグネットで押さえることも可能です。

foil pen 15

予熱したフォイルペンで自由に文字や絵を描きます。

foil pen 16

シートを剥がせばフォイル加工の完了です。

foil pen 17

ペン先の太さの比較です。

foil pen 18

実は最初に購入したのはボールド(太字)のみだったのですが、使いたかったストライプのステンシルの溝にペン先が入らなくって、定規をずらしながらマニュアルで描いたんです。そこでやはり太さ違いのペンがあるといいなと思い、追加したのでした。

foil pen 19

手軽な多目的ミニカードに仕上げます。ミニカードの真ん中の折り目をマスキングテープの右端に合わせて貼り付けます。

foil pen 20

作業台に固定します。

foil pen 21

必要なサイズにカットしたフォイルシートをかぶせます。

foil pen 22

その上にステンシルを置き、ずれないようにマスキングテープ(メタルマットであればマグネット)で固定します。

foil pen 23

ステンシルの溝に沿ってフォイルペンの先でなぞっていきます。

foil pen 24

最後まで来たら…

foil pen 25

ステンシルとフォイルシートを剥がします。

foil pen 26

マスキングテープも剥がします。

foil pen 27

ゴールドフォイル加工のストライプのミニカードができました。

foil pen 28

続いては、ドットのステンシル。

foil pen 29

広めの面を埋めたい時は、ボールド(太字)のペン先が向いています。

foil pen 30

ひとつずつぐるぐるとドットの内側をなぞって真ん中を埋める単純作業が楽しい!

foil pen 31

ゴールドのドットのミニカードができました。

foil pen 32

ステンシルを使うときは、ペン先の選び方で効果が変わってきます。ボールド(太字)はフリーハンドの場合だといちばん太く描けますが、ちいさなドットのステンシルの溝の中では、ペン先の太さゆえに動きが限定されます。

foil pen 33

最初の6段をボールドでフォイリング。

foil pen 34

次の6段は、もう少し広範囲に動かせるスタンダードサイズのペン先で。

foil pen 35

最後の6段を、隅々まで届くファイン(細字)でなぞります。

foil pen 36

上から太字、中字、そして細字。フリーハンドで描くのとは逆の効果が得られるというわけです。

foil pen 37

3.まとめ

流行りのクラフトが手軽に取り入れられる、ハンドホールドタイプのフォイリングツール。私は絵も字も不得意なのでステンシルに頼りましたが、お礼やお祝いのフレーズを手書きで入れたり、イラストを描いたりと、フリースタイルで楽しめます。

マシンにかけなくてもフォイル加工ができるので、すでに写真や飾りを貼り付けたアルバムページや冊子になった手帳などにキラキラを加えられるのも魅力です。

ペーパーだけでなく、レザーやウッド、セラミックなど、さまざまなマテリアルにフォイル加工ができるそう。いろいろ楽しみたいと思っています。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる