目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
ペンギンは、いつも動物園や水族館の人気者です。特にぽってりとしたふわふわの体でよちよち歩く赤ちゃんペンギンの姿には癒されるものです。今回はそんな赤ちゃんペンギンをレジンで作ってチャームにしてみました。
ぽってりフォルムに使うのは、おなじみの球体と半球のモールド。それぞれのモールドでボディとヘッドを形成して合体させるレシピです。特徴的な顔の模様や可愛い羽を付けて目と足を描けばキュートな赤ちゃんペンギンの完成です。マットコーティングをすることでふわふわとした柔らかな質感に。難しい工程はないのでレジン初心者の方でも気軽に挑戦できるレシピです。
いろんな動物モチーフに応用できるぽってりフォルムの作り方はもちろん、顔の模様を表現するためのポイントなども合わせて詳しくご説明いたします。
作家のためのレジン(低粘度)
作家のためのレジン(着色剤)
球体モールド
半球モールド
調色パレット
調色スティック
UV-LEDライト
平やっとこ
エンボスヒーター
レジンクリーナー
ピンセット
ジェルネイル
ジェルネイル(マットコート)
9ピン
消しゴム
ニッパー
3色の着色レジンを作ります。カップ式の調色パレットを2つと、薄いモールドまたはシリコンシートなどパレット代わりになるものを1枚用意します。マスキングテープで拭って埃を取り除きます。
調色パレットには、多めのレジン液を流し入れます。薄いモールドには、2箇所に分けて少量のレジン液を乗せます。
薄いモールドに乗せたレジン液のうちのひとつには白を1滴、もうひとつには黒を2滴入れます。調色パレットのレジン液にはそれぞれ白を1滴ずつ落とします。片方のパレットのふちに少量の黒を置きます。
調色パレットの縁の黒の着色剤を少量加え、薄いグレーを作ります。
もうひとつの調色カップとシリコンモールドの上のレジンと着色剤も、それぞれムラがなくなるまで調色スティックでしっかりと混ぜます。
エンボスヒーターで温めて気泡を抜きます(詳しくはこちら)。気泡を抜いたら光の当たらない場所で冷まします。
ヒートンを用意します。お持ちでなければ9ピンで作ります。
平やっとこで9ピンの根元を挟みます。
ワイヤーを折り曲げ、ニッパーでカットします。
ヒートンができました。
上底を作ります。消しゴムを4〜5mmの厚さにカットします。
パジコの直径12mmの球体モールドを用意します。
消しゴムを球体モールドの下に置き、球体の底を押し上げて平らにします。この消しゴムの高さでペンギンのぽってりとしたボディを作るには、これと同じパジコの直径12mmの球体モールドを使用する必要があります。他の球体モールドで代用する場合はカットする消しゴムの高さを調節しましょう。
押さえた状態でグレーの着色レジンをモールドいっぱいまで入れます。
押さえた状態で硬化します。
上下ライトでさらに硬化します。
硬化熱が冷めたら球体を取り出します。レジンクリーナーを使うとシリコンモールドを傷付けずにうまく取り出すことができます。筆先にレジンクリーナーを染み込ませ、レジンパーツとモールドの隙間に差し込みます。
モールドの底から揉んでクリーナーを全体に行き渡らせ、取り出します。
頭のパーツを作ります。直径8mmの半球モールドを用意し、白の着色レジンをモールドの半分に塗って傾けた状態で硬化します。
グレーの着色レジンをモールドいっぱいまで入れて硬化します。
ピンバイスでヒートン用の穴を開けます。
ボディパーツの凹み部分にグレーの着色レジンを少量塗ります。
頭パーツをそっと置き、真ん中に乗っていることを確認して硬化します。
ヒートンを付けます。穴にグレーの着色レジンを少量入れ、ヒートンを刺して硬化します。
頭パーツとボディパーツの接着部分の境目にグレーの着色レジンを塗り、滑らかにしてくるくる回しながら硬化します。
黒のジェルネイルを用いて顔の模様を描きます。
モールドのふちやシリコンシートなどに黒のジェルネイルを少量出し、顔パーツの白い部分の横に縦線を描きます。両サイドに施しましょう。
白い部分の真ん中に縦線を描きます。
サイドの線と繋げて丸くします。
ペンギンの頭の模様をイメージして描き進めます。
後ろ頭の半分を塗って硬化します。
グラデーションになるようにジェルネイルに繋げて黒の着色レジンを塗り、硬化します。
目を描いて硬化します。
足を描きます。目の真下あたりに線をスッと引いて硬化します。
線の横に1本ずつ足を描き足して3本足にして硬化します。
くちばしを作ります。シリコンマットまたはモールドのふちに黒の着色レジンでスッと線を引いて硬化します。
レジンを平やっとこで掴み、黒の着色レジンに浸します。
余分なレジン液を落とし、くるくる回しながら硬化します。
先端2~3mmくらいをニッパーで切り落とします。
くちばしパーツを本体に接着します。顔パーツの真ん中に黒の着色レジンを少し塗ってくちばしパーツを乗せて硬化します。
羽を作ります。シリコンマットまたはモールドのふちにグレーの着色レジンで羽の形を描いて硬化します。
ボディの横にグレーの着色レジンを少量塗り、羽パーツを添えて硬化します。
羽にグレーの着色レジンを塗って補強します。
平やっとこでヒートンを掴み、持ち手を輪ゴムで固定します。
ジェルネイル用のマットコートでコーティングします。マットにすることでふんわりとした雰囲気になりますが、透明のレジンでコーティングしてクリアに仕上げるのも可愛いと思います。
塗り漏れがないことを確認し、くるくると回しながら硬化します。
目、くちばし、足に透明のレジンを塗って硬化します。
ボディにもう一度マットコートを塗り、くるくると回しながら硬化します。
完成です。
動物園や水族館でいつも人気者のペンギン。特にぽってりとした体でよちよち歩く赤ちゃんペンギンの姿には癒されますよね。今回はそんな赤ちゃんペンギンのレジンのチャームの作り方をご紹介いたします。難しい作業はほとんどありませんので、レジン初心者の方でも安心して挑戦できるレシピです。
本体の形成に使うのは、お馴染みの球体と半球のモールド。レジンアクセサリー作りを楽しまれる方ならどなたでもお持ちであろう定番アイテムです。球体モールドで安定感のあるボディが作れるのは、シリコンが簡単に変形させられる柔らかい素材だから。下から押し上げると底が平らになる性質を利用してあのぽってりとしたフォルムを作るのです。
やり方は簡単。ちょうど良い厚さにカットした消しゴムをモールドの下に置くだけで平らな底が実現するのです。ただしこのテクニックを用いて上手に作るには注意点があります。モールドの直径と上底にする消しゴムの厚さを合致させることです。ここではパジコの直径12mmの球体モールドと4〜5mmの厚さに切った消しゴムを使っています。別の球体モールドで代用する場合はサイズに応じて消しゴムの厚さを調整しましょう。
注ぎ口が小さい球体のようなモールドを使って作ったレジンパーツは、硬化後外しにくいことがあります。無理に取り出そうとするとモールドを傷つけてしまいますので、そのような場合はレジンクリーナーを使用します。筆にクリーナーを染み込ませてレジンパーツとモールドの間に塗り、全体に行き渡らせてから取り出しましょう。
今回はマットコーティングで仕上げていますが、お好みでクリアに仕上げるなどアレンジも自由に楽しめます。表情や羽の向きを変えたり、もう少し大きめに作ってキーホルダーや置物にするのも可愛くておすすめです。ぽってりと可愛らしい姿に癒されるペンギンのチャーム。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?