目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
ハンドクリームやリップバームなどを入れてソファの足元のカゴに常備しているお気に入りの巾着袋が廃れてきたので、とっておきの生地を使って同じサイズのものを作りました。巾着袋作りは久しぶり。出来上がりサイズはタテ18cm、ヨコ15cmなので、お子さまのコップ入れくらいになりますでしょうか。
とにかく分かりやすく書きましたので、ソーイング初心者さんもぜひチャレンジしてみてください。
・布(薄手のコットンなど)
・裁ちばさみ(またはロータリーカッター)
・定規
・布用しるしつけペン
・ミシン
・ミシン糸
・待ち針(または仮留めクリップ)
・糸切りばさみ
・ひもまたはリボン
・ひも通し(またはヘアピンなど)
・アイロン
布を18x7インチ(46x18cm)にカットします。巾着袋の出来上がりサイズは、7x6インチ(18x15cm)です。
長い辺の布端に、ほつれ止めのかがり縫いをします(詳しくはこちら)。
中表(生地の表側を内側)にして真ん中で半分に折ります。
布の端から0.5インチ(1cm)、布の輪から5インチ(13cm)のところにしるしをつけます。
両脇にしるしをつけ(点線)、ミシンで縫い合わせます。
縫い始めは、糸が解けないよう2、3針返し縫いをします(詳しくはこちら)。
縫い終わりも、返し縫いをします。
巾着袋を開くときに引っ張られる部分なので、しっかりと返し縫いします。
上から4インチ(10cm)が空いた袋状になりました。
縫い代を割った延長線を折ります。
アイロンをかけてしっかり跡をつけます。
反対の端も折り、アイロンをかけます。
裏返して、折ってアイロン。
全部で4カ所、折ってアイロンで跡をつけます。
サイドの開いている部分は、こんなふうになっています。
縫い代の真ん中に、上から4.5インチ(11.5cm)のところまでしるしをつけます。
左右両側にしるしをつけ、つないでコの字形にします(点線)。
しるしをつけたところをミシンで縫います。縫い始めは、返し縫いをします。
角に来たら、針が降りている状態で止めます。
降りている針を軸に、生地を90度回して方向転換します。
コの字のつなぎ目のところを、補強のため返し縫いします。
針が降りている状態で生地を90度回転させ、反対側の直線を縫います。
反対側も同様にコの字形にステッチを入れます。
ひも通しの部分を仕上げます。上から0.25インチ(5㎜強)のところで生地を折ります。
アイロンで跡をつけます。
さらに1.5インチ(4cm)のところで折ります。
アイロンをかけます。
反対側も同様に0.25インチと1.5インチのところで折ってアイロンをかけます。
折り目から2、3mmのところにステッチを入れます。
縫い始めと縫い終わりは、返し縫いをします。
反対側も縫ったら、袋の裏と表を返します。
巾着袋の本体のできあがりです。
ひもは、横幅の3倍の長さを用意します。
2本のひもで両側から締めたい場合は、同じ長さをもう1本。
ひも通し(またはヘアピンなど)にかけます。
巾着袋の上部に通します。
1周させたらひもを結びます。
2本通す場合は、1本めとは別の側から通します。
1周させてひもを結べば...
巾着袋の完成です。
お子さまのご入園準備に必要なコップ入れにも良いサイズです。
このタイプも十分可愛くて好きですが、ほんのひと手間でさらに使いやすく、見栄えのよい巾着袋にすることができます。
ひも通しの部分に、もう1本ステッチを入れてフリルを作るのです。
私はサテンリボンを通すので1cmと狭めにしていますが、ひもが太い場合は幅を広く取ります。
両端からひも(リボン)を通して結びます。
リボンをぎゅっと引くと
上部がフリルのように開きます。
見た目が華やかになるだけでなく、開ける時にフリル部分が掴めるので、お子さまにも使いやすくなります。
可愛くて、実用的で、何枚あってもうれしい巾着袋。我が家には余裕で50枚はありますが、普段ソファの足元のカゴに入れて日常的に目にする巾着袋なので、お気に入りブランドのとっておきの花柄生地を使って手作りしました。
ミシン自体昨年再開したばかりなので、巾着袋作りなんて10年ぶりか、それ以上だったかもしれません。思った以上に簡単でしたので、次は旅行の荷造り用の大きなものを作ろうかな?と思っています。
コップ入れや給食袋など、お子さまのご入園・ご入学準備にも欠かせない巾着袋。ぜひ手作りしてみてください。