シナモン香るアニマルクッキーオーナメントの作り方
作品レシピ
2021年12月18日

シナモン香るアニマルクッキーオーナメントの作り方

お気に入りに追加

基本のソルトドウにシナモンを加えて作る、ホリデーの香りが漂うクリスマスツリーオーナメント。見た目はそのまんまシナモンクッキー!とっても美味しそうに仕上がります。 

 

素朴だけれど味わいのある、手作りの温もりいっぱいのオーナメント。アニマルクッキー型を使い、リボンを飾って仕上げます。 

ジャンル:
粘土粘土

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

spiced supplies

・小麦粉1カップ(120g)
・塩1/4カップ(70g)
・お水3オンス強(90ml強)
・シナモン大さじ3〜4
・クッキー型
・めん棒
・アクリルルーラー(あれば)
・スクリューアイピン(ヒートン)

2.作り方

分量の小麦粉、塩、シナモンをボウルに入れます。

spiced 01

木べらなどで混ぜ、均一にします。

spiced 02

分量のお水を加え、よく混ぜます。

spiced 03

お水が吸収され、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。お水が足りないようなら少しずつ加えます。

spiced 04

ある程度まとまったら、手でよく捏ねます。

spiced 05

滑らかになったらボウルから取り出します。

spiced 06

出来た生地を伸ばす時は、パーチメントペーパーやワックスペーパーに挟むとくっつきにくくなります。

spiced 07

めん棒で生地を3〜6mmの厚さに伸ばします。

spiced 08

あればガイドのルーラーを使います。これはシリコン製のもの。日本ではアクリルやアルミのものが一般的のようです。

spiced 09

生地の両脇にルーラーを置いて、めん棒を転がします。めん棒がガイドの厚さより低くならないので、生地を均一に伸ばすことができます。

spiced 10

上のワックスペーパーを剥がし、伸ばした生地に小麦粉とシナモンを半々に混ぜた打ち粉を振って全体に擦ります。

spiced 11

ワックスペーパーを戻して…

spiced 12

生地の上下をひっくり返します。

spiced 13

上側に来たワックスペーパーを剥がし…

spiced 14

同様に打ち粉を擦ります。

spiced 15

これで型抜きしやすくなります。

spiced 16

型抜きした生地のトップにスクリューアイピン(ヒートン)を埋め込みます。

spiced 17

ストローなどで生地に直接穴をあけても良いでしょう。

spiced 18

残りの生地も同様に型抜きします。

spiced 19

余った生地は丸め直し、再びめん棒で伸ばして型抜きします。

spiced 20

オーブン皿に並べ、200°F(95℃)で様子を見ながら2〜4時間ほど加熱します。厚さやサイズによって焼き時間が変わってきます。

spiced 21

カチカチに固まったら本体の出来上がり。

spiced 22

お好みでリボンで飾り、ひもを通してツリーやリース、ガーランドに飾ります。

spiced 23

私はキッチンのミニツリーにぶら下げました。

spiced 24

3.まとめ

ホリデーの代表スパイス、シナモンの香るクリスマスツリーオーナメント。材料は小麦粉、塩、お水と身近なものばかりなので、思い立ったらすぐに挑戦できる気軽なクラフトです。

アニマルクッキー型を使い、見た目も香りもスパイスの効いたお菓子のような可愛らしい仕上がりに。口に入れても害はありませんが、塩辛いだけの上、石のように固くて食べられません。くれぐれもかじったりしないよう、ご家族に食いしん坊さんがいらっしゃる場合はご注意願います。

シナモンカラーと相性の良いリボンで飾ってよりホリデーらしいオーナメントに仕上げましょう。クリスマスツリー、リース、ガーランドだけでなく、ギフトラッピングのチャームにしてもいいですね。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる