サイズ自由自在!タブパンチボードで作るファイルフォルダー
作品レシピ
2021年08月25日

サイズ自由自在!タブパンチボードで作るファイルフォルダー

お気に入りに追加

カードメイキングのためのペーパーは、思い立ったらすぐにデザインの段階から開始できるよう、ミニダイカットマシンに入るサイズ(2.5x4インチ)とマットの寸法(4x5.25インチ)にカットして常備しています。 

 

始めたばかりの頃はスタンプ一辺倒でしたが、ここ数年は水彩絵具やマーカーを使うことも多く、買い置きのペーパーの種類も増えました。カードストック(白とアイボリー)、水彩画用紙、ブリストルペーパー、ミクストメディアなどを用意しています。 

 

予めカットするのはカードストックのみでしたが、最近水彩画用紙とミクストメディアペーパーもまとめてカットするようになり、何らかのオーガナイズが必要になりました。手に取ればテクスチャーや微妙な色の違いで判別できるのですが、サイズが同じなので1枚引き出してみないと分からないのです。 

 

手帳のタブやブックマーク作りにも使った、タブパンチボードを用いてミニミニサイズのファイルフォルダーを作ります。基本の使い方が分かれば、A4やB5などの書類サイズにももちろん応用可能です。 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

dividers supplies

・タブパンチボード
・スコアリングボード
・スタイラス(またはボーンフォルダー)
・ラベルライター(手書きでもOK)
・カードストック

2.作り方

カラーペーパーはミニダイカットマシン(詳しくはこちら)のカッティングパッドのサイズに、カードストックや水彩画用紙はマットサイズ(詳しくはこちら)に予めカットしてデスクのカートに常備しています。

dividers 01


問題はここ。仕切りなしで3種類のペーパーを重ねて立てていて少々不便なので、サイズの合ったファイルフォルダーを作ります。

dividers 02 b

ペーパーは、薄すぎず、厚すぎず、しっかり折り目がつけられて直立するハガキくらいの厚さのカードストックがちょうど良いですが、パターンペーパーなどお好きなものを選ばれると良いでしょう。必要な幅(私の場合は4インチ)にカットします。

dividers 03

カードストック、水彩画用紙、ミクストメディア用紙の3種類のフォルダーが必要なので、3枚用意いたしました。

dividers 04

タブパンチボードを使います。

dividers 05

本体に付いているペグを外して…

dividers 06

パンチの下の「SIDE TABS」のところにセットします。

dividers 07

ペグに寄せるようにペーパーを差し込んで…

dividers 08

パンチします。

dividers 09

タブの左肩ができました。

dividers 10

続いて、ペグを外して戻し…

dividers 11

ペーパーの裏表を逆にし、パンチしたところをガイドにしるしに合わせます。S、M、Lの3サイズから選べますが、それぞれの間などでもOKです。

dividers 12

私はMサイズにしたいので、真ん中のしるしに合わせてパンチ。

dividers 13

タブが付きました。

dividers 14

ペーパーを逆さまにして、パンチボードの上側からフラップに差し込みます。

dividers 15

カッターを取り出し…

dividers 16

溝にはめ込み、スライドさせて余分をカットします。

dividers 17

タブの部分ができました。

dividers 18

これと同じものをもう1枚作ります。

dividers 19

1枚を裏返せば、左右それぞれのタブになります。

dividers 20

タブを真ん中に持ってくる場合は、ペーパーの幅のガイドを使います。私のペーパーは4インチ幅。タブのサイズはMなので…

dividers 21

4のMにペーパーの端を合わせます。

dividers 22

パンチします。

dividers 23

裏返して肩を右側に持ってきて、ガイドのしるしに合わせて反対の肩もパンチします。

dividers 24

タブが真ん中に入りました。

dividers 25

左右の余分をカットします。

dividers 26

真ん中のファイルフォルダーができました。

dividers 27

次に、スコアリングボードで折り線をつけます。最初のラインは、ペーパーの高さに合わせます。私の場合は上から5.25インチ。

dividers 28

スタイラス、またはボーンフォルダーでスコアラインを入れます。

dividers 29

フォルダーに入れる書類やカードが増えたり減ったりする場合は、複数のスコアラインを入れておくと良いでしょう。

dividers 30

ラベルライターや手書きでタイトルを入れます。

dividers 31

ペーパーとファイルフォルダーを重ね…

dividers 32

底を包むようにスコアラインに沿って折ります。増える場合は余裕を持たせて広めにしても良いでしょう。

dividers 33

それぞれをまとめたら…

dividers 34

重ねて…

dividers 35

ボックスへ。これで取り出しやすくなりました。

dividers 36

書類の場合は折り上げる部分の長さを中身と同じにすると良いと思います。

3.まとめ

カードメイキング用のペーパーの整理に、ミニサイズのファイルフォルダーを作りました。1枚ものの仕切りではなくあえて包むようなフォルダーにしているので、補充するときなど丸ごと引っ張り出せて便利です。

タブパンチボードにはサイズのガイドが付いているので、定規で測ってしるしをつけたりしなくてもペーパーの希望の位置に希望のサイズのタブを入れることができます。手帳に月ごとにタブをつけたい時などには大変重宝するツールです。

書類を挟むファイルフォルダーにはもちろん、流行りのミニブックやスクラップブッキングのアクセントにも最適です。色々作って楽しみましょう。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる