目次
- 1.材料と道具
- 2.作り方
- 3.まとめ
毎年楽しみにしているクリスマスカード作り。立体ものや仕掛けのあるカードなど、普段からあまり凝ったものは作らないのですが、今年は立てられるレイヤーカードに挑戦!と言っても立体のカードベースそのものはテンプレートダイを使うので、クリスマスカードのようにたくさん作りたい場合でもそれほど時間はかかりません。
ここではカードに仕上げるところまでではなく、カードスタックスベースダイの使い方と上手く作るコツ、そして便利なクラフトツールやサプライ等をご紹介いたします。
・カードスタックスベースダイ
・ペーパー
・ボーンフォルダー
・強力両面テープ(またはボンド)
・ハサミ
カードスタックスベースは、4ピースのダイのセット。
メインボディのダイは大きいので、ミニマシンには入りません。レギュラーサイズのダイカットマシン(使い方はこちら)が必要です。
マシンにかけて、ペーパーをカットします。ペーパーは分厚い必要はありませんが、ハガキくらいの厚さかそれ以上あった方が良いでしょう。
他の3つのピースもダイカットします。
4ピース揃えたら、組み立てます。
半円型のボディのピースの左右の端には、スコアラインが入っています。
これを折って倒します。
ボーンフォルダーがあると、ペーパーを痛めずにしっかりと折り目がつけられます。
細長い3本のピースにも、左右にスコアラインが入っています。
これらも折ります。
折り目をつけたら開きます。
のり付けする部分は6mmくらいの幅の狭いエリアなので、接着には細く出せるボンドが向いています。
ボンドよりも便利なのが、レッドテープ。粘着力が非常に高い、他のいくつかのブランドのものと共にクラフターさんたちの間ではマストアイテムの強力両面テープです。ボンドと違って乾かす時間が要らないので、作業がよりスムーズです。
レッドテープと名付けられていますが…
赤いのは台紙だけで、両面テープそのものは透明です。
クラフト用強力両面テープには、さまざまな幅のものがあります。カード作りには、0.25インチ(約6mm)と0.5インチ(約12mm)のものがあると大体のニーズに対応できます。
0.25インチ幅のテープを、折り曲げて出来た細い面に貼り付けます。台紙はそのままにしておきます。
3枚のピースの両端それぞれにテープを貼ります。
一番幅の広いピースの片方のテープの台紙を剥がします。
テープの面を上にして本体の折り目の内側に寄せます。
この時、2枚のピースの底辺をきっちり合わせて重ねます。
ずれないように押さえ、本体のピースの折り目に沿って内側に倒します。
指またはボーンフォルダーで擦って接着させます。
ひとつめのボーダーの片方がつながりました。
真ん中のサイズのピースの片方のテープの台紙を剥がし、テープの面を下にしてひとつめのボーダーの端(折り目)に寄せて貼り付けます。
貼り付けたら、反対側に倒します。
底辺がきっちり重なっていることを確認します。
一番幅の狭いピースも同様に貼り付けます。
4枚すべてのピースの底辺がきっちり合っているか確かめ、ずれているようなら微調整します。
片側は完了。
反対側を接着します。両面テープの台紙をすべて剥がします。
4枚のピースの底辺をきっちり合わせた状態で押さえ…
本体のフラップを内側に倒します。
これでベースの完成です。
真上から見るとこのようになっています。
ここにスタンプやダイカットで作ったパーツや写真の切り抜きなどお好きなものを並べてカードを完成させます。
立体カードだけれど倒すと平らになるので…
封筒に入れて普通料金で郵送できるのが魅力です。
直立するレイヤーカードが面倒な計算や計測なしで作れる、カードスタックスベースダイ。基本の作り方をご紹介いたしました。ボーンフォルダーやレッドテープなど、クラフターさんたちの間で人気のあるツールやサプライを使うとより早く、よりきれいに仕上げられます。
屋根に雪の積もったお家やツリーなどのパーツで仕上げてクリスマスカードにしましたが、ふうせんやケーキなどのデザインでバースデーカードに、お花いっぱいにしてお祝いやお礼のカードにと、いろいろ楽しめるベースです。
倒せば平らになって封筒に入れられるので、受け取った人にはちょっとしたサプライズ。ペーパーだけで仕上げれば畳んだ時に厚みが出ないので、立体カードなのに普通料金で郵送できるのも利点です。
しっかり直立するので、置いて飾りにするのもいいですね。今年のクリスマスカード作りにいかがでしょうか。