一気に完成!カバーダイを使ったカード作り
作品レシピ
2020年09月22日

一気に完成!カバーダイを使ったカード作り

お気に入りに追加

ダイカットマシンの使い方の記事では、スタンドアローンダイとコーディネートダイの定義についてお話しいたしました。前者はお花や動物、アルファベットなど、見てそれと分かる形にカットされる、単独で使えるダイ。後者はスタンプした画像を切り取るための補助的なダイを指します。 

  

スタンドアローンダイにはさらにサブカテゴリーがたくさんあります。ここでご紹介するカバーダイもそのひとつ。ブランドによっては、バックグラウンドダイ、パネルダイなどとも呼ばれます。 

  

特徴など、実際のカード作りをご説明しながらお伝えいたします。 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

cover dies supplies

・ダイカットマシン(フルサイズ)
・カバーダイ
・ペーパー

カードに仕上げる場合
・2つ折りのカード
・テープのり
・フレーズスタンプ
・インクパッド

2.作り方

カバーダイの特徴は、なんと言ってもそのサイズ。

cover dies 01

スタンダードなカード本体(4.25x5.5インチ)と同じか、ほんのちょっぴり小さいか。いずれにしても大物です。

cover dies 02

手軽なミニマシン、サイドキックには入りません。フルサイズのダイカットマシンを使う必要があります。

cover dies 03

大きいサイズのダイはカットされにくいことがあります。ハンドルを回してプレートをマシンのこちらから向こうへ送ったら、そのままハンドルを逆回転して向こうからこちらを戻す、を繰り返すと浮きがちな真ん中もカットされます。

一気にカードサイズの広さのペーパーにデザインが入りました。

cover dies 04

背景として使っても良いですが、そのまんまカードとして仕上げましょう。「THANK YOU」のフレーズスタンプにブラックインクを付けて、余白にポン。

cover dies 05

裏側にテープのりを付けて…

cover dies 06

黒の2つ折りカードの表紙に貼り付ければ…

cover dies 07

あっという間に音楽好きさんへのお礼のカードの出来上がりです。

cover dies 08

白と黒を逆にしたバージョンも作りましょう。黒の台紙をカバーダイでカット。

cover dies 09

白でフレーズを入れたいので、ヒートエンボスで仕上げます(やり方はこちら)。

cover dies 10

逆バージョンの完成です。

cover dies 11

このダイは、抜けた方の音符も使えて一石二鳥。オペラやコンサートに行った日のアルバムページに散らすコンフェッティになりますね。

cover dies 12

カバーダイには、フレーム風にカットされるデザインもあります。

cover dies 13

こちらはトロピカルな葉っぱに囲まれたジャングルのような雰囲気の背景に。白のカードストックをカットして…

cover dies 14

マーカーや絵の具で色をつけて楽しみます。

cover dies 15

森の奥に吸い込まれそうなデザインのカバーダイには…

cover dies 16

オーストラリアに棲息する動物さんたちを集めてカードを作りました。

cover dies 17

3.まとめ

カバーダイには、不動の人気のストライプやドット、チェック柄、伝統的なパターンや幾何学模様などなど、実に多くのデザインが存在します。

クリスマスの時期には雪の結晶のカバーダイが大活躍!バレンタインにはハート、七夕には星…と、季節ごとにひとつ持っているとカード作りの楽しみが倍増します。

ダイカットしたものをステンシルとして使って映えるデザインもあります。カバーダイは割高ですが、2つの機能を兼ね備えていると思えばお得かも?

ダイカットデビューをされたら、ぜひカバーダイも取り入れてみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる