アルファベットダイでファブリックステンシルを作ろう
作品レシピ
2020年08月23日

アルファベットダイでファブリックステンシルを作ろう

お気に入りに追加

フリーザーペーパーを利用したファブリックステンシルは、アルファベットのダイでももちろん可能。ただし、パンチと違ってそのままではステンシルにはなりません。「A」の三角や「O」の楕円など、真ん中のピースが切り離されてしまうからです。 

  

アイロンする時の注意点やコツなどをご紹介したいと思います。 

ジャンル:
ペーパー
クラフトペーパー クラフト

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

die freezer paper supplies

・フリーザーペーパー
・ダイ
・ダイカットマシン
・マスキングテープ
・アイロン
・ピンセット(あれば)
・アクリル絵具(または布用ペイント)
・ブラシ
・布や布小物(巾着袋を使用)

2.作り方

アルファベットは別々にダイカットして布に並べるより、先にレイアウトして1枚ものにする方がステンシルしやすいです。フリーザーペーパーのツルツル面が下になるようにダイを並べ、カット中にずれないようマスキングテープで留めます(ダイカットマシンの使い方はこちら)。

die freezer paper 00

「R」や「0」のピースそのものはちゃんとカットされるけれど…

die freezer paper 01

ステンシルとして使いたい台紙の方は、こんなふうに必要な部分が抜けた状態でカットされてしまいます。

die freezer paper 02

「R」と「0」の抜けたピースも捨てずに取っておきます。

die freezer paper 03

最初に、台紙本体をアイロンで貼り付けます(詳しくはこちら

die freezer paper 04

切り離されたピースは欲張って一度に付けようとせず、ひとつずつ足していくと失敗しにくくなります。ひとつ乗せたら…

die freezer paper 05

アイロン。

die freezer paper 06

次のピースを乗せてアイロン。

die freezer paper 07

もしもずれたり曲がったりしたら外せば良いのですが、いったんアイロンで熱を加えてから剥がすと接着が悪くなるので、ダイカットして必要なピースをもう一度作ることになり兼ねません。ここは、急がば回れ。ひとつずつ追加していく方が早いです。

全部のピースを貼り付けたら、巾着袋の反対の布まで染みないよう中に要らないペーパーを差し込んで保護し、ブラシでペイントを乗せます。

die freezer paper 08

後で追加したピースは、それぞれ剥がす必要があります。ペイントが乾く前なら、ピンセットなど先の尖ったものを布とフリーザーペーパーの間に差し込み、そっと剥がします。

die freezer paper 09

お名前入り巾着袋になりました。

die freezer paper 10

最初にカットしたアルファベットのピースの方も、ステンシルとして使いましょう。ダイに挟まっていたら、先の細い目打ちなどで反対から突いて出します。

die freezer paper 14

アルファベットのピースそのものをステンシルに使うということは、ペイントが付かない部分がアルファベット型に残るということです。ですので、布全体をペイントする場合以外は、アルファベットを囲うようにもう1枚のステンシルを貼る必要があります。

長方形のラベル状にしてもよいですが、ここではハートのダイを使いましょう。

die freezer paper 11

フリーザーペーパーに大きなハートの窓を開けました。

die freezer paper 12

これをアイロンで巾着袋に接着します。

die freezer paper 13

この中にアルファベットを並べます。文字を書く時と同様に左から始めがちですが、中、左右(または左右、中)の順に付けていく方が左右対象に近くなります。きっちり派さんは、定規などを使うと良いでしょう。

die freezer paper 15

すべての文字をアイロンで接着したら…

die freezer paper 16

中にペーパーを入れてペイントします。ハートなので、赤を2色混ぜました。

die freezer paper 17

ひとつひとつステンシルを剥がせば…

die freezer paper 18

だいぶ気が早い(?)バレンタイン仕様のお名前入り巾着袋ができました。

die freezer paper 19

3.まとめ

パンチだとすべてのパーツが繋がってカットされるので、ステンシルの方はペイントが付いていない部分で分断されたような仕上がりになっています(「B」や「R」など)。

die freezer paper 20

これはこれでいかにもステンシルっぽくて私は好きですが、ちょっと遠回りしてダイで作った方の雰囲気にも魅力があります。

ぜひお好みの方法でファブリックステンシルを楽しんでください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる