もこもこパイルのあったかコースターの作り方
作品レシピ
2022年01月23日

もこもこパイルのあったかコースターの作り方

お気に入りに追加

パンチニードルのパイル側を表にした、もこもこのパイルがかわいいコースター。ココアやミルクティーなど、あったかい飲み物を入れたマグカップを乗せて使いたい!4色の毛糸を使ってカラフルに仕上げました。 

ジャンル:
刺しゅう刺しゅう

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

coaster supplies

・コンパス
・定規
・ペーパー(チラシでも何でもOK)
・マーカー
・布地(モンクスクロス等)
・ニードル
・毛糸(4色使用)
・ハサミ
・布用ボンド
・フェルト

2.作り方

コンパスを使い、4インチ(約10cm)前後の円を描いて切り取ります。

coaster 01

半分に折ります。

coaster 02

さらに折って…

coaster 03

4分割にします。これがコースターの図案になります。

coaster 04

ペーパーを布地の上に置き、マーカーでなぞって図案を写します。見えなくなる部分なので、よほど滲むものでない限り消えないインクでもOKです。

coaster 05

折った線のところ4箇所にしるしをつけます。

coaster 06

対角上にあるしるしを線で結びます。

coaster 07

図案を写したら、刺繍枠にセッティングします(刺繍枠の使い方はこちら)。

coaster 08

円形を整えながら布端を引き、ピンと張るようにします。

coaster 09

ニードルに最初の毛糸を通します(通し方はこちら)。

coaster 10

図案のラインに沿ってパンチします(基本のパンチニードルはこちら)。

coaster 11

真ん中に来たら、ニードルの方向を変えて続けます。

coaster 12

コースターのエッジになるカーブの部分は、他より少し密にパンチするときれいに仕上がります。他の辺を3マスに1回パンチしているのに対し、エッジラインはひとマスおきにステッチを入れます。

coaster 13

スタート地点に戻ってきたら…

coaster 14

最初に入れたステッチと並行になるように内側をパンチします。

coaster 15

エッジの2周めは、通常通り3マスごとに1回パンチ。

coaster 16

スタート地点にもどってきたら、3周め、4周め…と内側を囲うようにパンチを続けます。

coaster 17

完全に埋まったら1区画の出来上がり。

coaster 18

パイル側を表地として使うので…

coaster 19

糸のカットはステッチ側で行います。

coaster 20

隣の区画を2色めの毛糸でステッチして埋めます。

coaster 21

3色め…

coaster 22

4色めと続けて糸先をカットしたら…

coaster 23

刺繍枠から外します。

coaster 24

ステッチした端から3/4インチ(約2cm)くらいのところをハサミで丸くカットします。

coaster 25

布端を内側に折り込み、布用ボンドで接着します。

coaster 26

最初に作った型紙で、フェルトに丸くしるしをつけてカットします。

coaster 27

布用ボンドをぐるりと付けて…

coaster 28

フェルトをかぶせれば…

coaster 29

もこもこパイルのあったかコースターの完成です。

coaster 30

3.まとめ

基本のテクニックで作れる、パンチニードルのコースターをご紹介いたしました。ステッチ側ではなく、反対のパイル側を表地として使うので、もこもこであったかい印象に。冬のハンドメイドにぴったりです。

ステッチ側よりもアラが目立たないので、初めてのパンチニードル作品として最適のプロジェクト。少しくらいパイルの高さが違ったり、密度がまばらでも、ほとんど気になりません。かえって手作りの温もりが伝わるような気がします。

図案を写して区画ごとにパンチする場合、外側のラインを最初に入れ、内側へ、内側へと埋めていくと上手くいきます。もしもスカスカの部分が出来てしまったら、後から戻ってきてパイルを追加することも可能です。

パンチニードルの道具は100円ショップでも買えるようです。ぜひコースターから始めてみてはいかがでしょうか。楽しいですよ。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる