ファブリックスティフナーでパリッと&シャキッと作る、コットンとリネンの立体フラワー
作品レシピ
2021年05月09日

ファブリックスティフナーでパリッと&シャキッと作る、コットンとリネンの立体フラワー

お気に入りに追加

帯状にカットした花びらをくるくる巻いて組み立てるお花のダイが増えてきたので、今度はコットンやリネンでコサージュを。大人可愛さを狙ってベージュやグレー、白黒のニュートラルな色柄の布地を選びました。 

 

ペーパーやフェルト、フォームシートなどと違い、薄手の布地はくたっとしていてそのままでは扱いにくく、また、織られているため、ダイカットした断面からほつれてきてしまいます。そこで便利なのが、布にパリッとした張りを持たせ、切り口のほつれ止めの役目も担う、ファブリックスティフナーという便利なスプレーです。 

 

スティフナー(stiffener)は、訳すと硬化材。ソフナー(softner)、つまり繊維をふんわりしなやかにさせる柔軟剤の反対の働きをする液体です。結んだリボンの形を固定させたり、編み上げたレース作品の形を整えて固めたりと、さまざまなクラフトに重宝するファブリックスティフナー。 

 

ダイを使って立体のお花を作ってみましょう。 

ジャンル:
その他の
ハンドメイドその他の ハンドメイド

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

fabric flower supplies

・ロールドフラワーのダイ
・ダイカットマシン
・布地(コットン、リネンなど)
・ファブリックスティフナー
・ハサミ
・ピンセット
・ボンド

2.作り方

布地をダイより少し大きいサイズにカットします。

fabric flower 01

シワや折り目がついている場合は、アイロンで伸ばします。

fabric flower 02

ファブリックスティフナーをかけます。これはスプレー式ですが、そうでないものもあります。その場合は、パレットなどに適量出して刷毛で塗ります。

fabric flower 03

均一にかかるよう、少し話したところからスプレーします。

fabric flower 04

すべての布地にスプレーしたら、平らに広げて乾かします。靴下などを干すピンチハンガーがあれば、吊るして乾かすと早いでしょう。

fabric flower 05

布の厚さや素材、その日の気温や湿度に左右されますが、だいたい1時間から半日くらいですっかり乾きます。すぐに次の作業に入りたい場合は、ヘアドライヤーなどを当てても良いでしょう。

完全に乾くとペーパーのようにパリッとなり、持ち上げてもくたっと垂れません。

fabric flower 06

乾燥後の歪みが気になるようなら、アイロンをかけます。

fabric flower 07

薄いスティールのダイでもカットできますが、レザーやチップボード、メタルシートなどにもいけるシジックスのビッグズ(Bigz)というタイプのダイを使います。

fabric flower 08

片面がフォーム素材になっていて、この中にダイの刃が隠れています。

fabric flower 09

刃のある面を上にしてカッティングパッドに乗せ、布地を被せるように置きます。

fabric flower 10

ダイと布を挟むようにもう1枚のカッティングパッドを重ねます。

fabric flower 11

ダイカットマシンにセットし、ハンドルを回してカットします(ダイカットマシンの使い方はこちら)。

fabric flower 12

スパッと気持ち良く切れました。もしもつながっている部分があったら、無理に引っ張らずハサミを入れて切り離します。

fabric flower 13

これをくるくる巻いて立体のお花に組み立てます。

fabric flower 14

ちなみにファブリックスティフナーがしっかり効いていると、単純なデザインであればパンチでもカット可能です。

fabric flower 15

ふうせんやハート、星やお花など、パンチでカットした布のパーツを使ってカードを作ったり、アップリケなどにしても良いと思います。

fabric flower 16

他の布も同様にダイカット。

fabric flower 17

ピンセットなどで端をつかみ、外側から巻いていきます。

fabric flower 18

ぎゅっと固めのつぼみのような雰囲気にしたい場合以外は、ボンドは最初から付けない方が自由がきいて上手くいきます。

fabric flower 19

ある程度巻いたら…

fabric flower 20

手で持って束の方を回転させるように続けます。

fabric flower 21

人差し指と親指でお花の高さを押さえながら巻くとずれません。

fabric flower 22

とっても素敵なファブリックフラワーになりました。

fabric flower 23

フェルトやフォームシートなどと違って厚みがないので、ダイのデザインによっては底の部分に少し切り込みを入れると巻き終わりが自然になるかもしれません。

fabric flower 24

切り込みを入れたら花びらの部分が延長されたので…

fabric flower 25

最後まで巻きつけます。

fabric flower 26

この状態で底にボンドをつけて固定すれば出来上がりですが、もっとふわっとさせたい場合は…

fabric flower 27

おにぎりを握る要領で、両方の手のひらの間にスペースを作ってやさしく包んで…

fabric flower 28

しゃかしゃか振って手の中で転がします。

fabric flower 29

すると、自然にふわっと花びらが開きます。もっと開かせたい場合はさらに振ります。

fabric flower 30

好みの形になったら、底の部分にボンドをつけます。

fabric flower 31

形を整えながら接着したいので、速乾性のある強力ボンドではなく普通のクラフトボンドが向いています。

fabric flower 32

同じダイでカットした布の帯から、大中小3サイズの、印象の違うお花ができました。

fabric flower 33 a

パステルや原色のカラフルなフェルトのお花もいいけれど、ナチュラルなアースカラーやモノクロのコットンやリネンにもまた違った大人可愛さがありますね。ファブリックスフィフナーで加工してあるので形が崩れにくく、ほつれ防止も万全なので、付け外しの際に手で触れるアクセサリー類に仕上げても安心です。

fabric flower 33 b

3.まとめ

帯状にダイカットした花びらをくるくる巻いて、薄手のコットンやリネンでも立体のお花を作りたい!そんな時のお助けアイテム、ファブリックスティフナースプレーを使ってしっかり直立する布地のフラワーができました。

ファブリックスティフナーはカットした断面のほつれ止めの役目もするので、ヘアアクセサリやブローチなど手で触るアイテムにも安心です。

レース編みの繊細なボウルやドイリーをパリッとさせたり、結んだリボンやマクラメ編みのフェザーなどを固定したりと、さまざまなジャンルのクラフトにあると便利なファブリックスティフナー。コットンやリネンだけでなく、ポリエステル、ナイロン、シルクなど他の素材にもOKです。

サテンリボンやオーガンジーなどと組み合わせて豪華なコサージュにするのもいいですね。次の立体作品にぜひ試してみてください。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
marikobrown
marikobrown
編む、縫う、刺す、切る、貼る…ハンドメイドはどのジャンルも子どもの頃から大好きで、海外に移住した現在...
前の記事をみる次の記事をみる